その他・未分類

2019年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲Ⅱ マーチ「エイプリル・リーフ」解説:入川 奨(札幌交響楽団首席ティンパニ・打楽器奏者)

2019年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲Ⅱ 打楽器パート徹底解説

マーチ「エイプリル・リーフ」

 

 

  

解説:入川 奨 Sho Irikawa

札幌交響楽団 首席ティンパニ・打楽器奏者

 

 

突然ですが、普段自分がどの程度の「力」を楽器に対して掛けているか気にしたことはありますか?f だから大きく強く、p は小さく弱く、ということだけになっていませんか?

4つの打楽器が一斉にf で鳴りマーチが始まります。例えばこのf はただ大きいだけではなく、始まりに相応しい華やかさや明るさ、前向きさ、というものも必要です。それを表現するために先程のようなイメージは勿論大切で、また楽器へのバチの当たり、当て方や体重の掛け方の加減もとても重要になります。それによって強弱に重さや軽さというものが加わり、より魅力的な音楽になっていくはずです。

 

・いつもは手首からやっているS.D.のロールに腕の重みを足してみる

・腕を使って叩いているB.D.、指を使ってコンパクトにして演奏してみる

 

ほんの一例ですが、何気なく演奏していることに対して時にちょっとやり方を変えてみて、色々な可能性があるということを知って楽しんで頂けたら嬉しいです。

 

 

S.D.B.D.はあまり深胴ではないものが望ましいと思います。といっても選択肢が多くない団体もあると思うので、あとはチューニングとミュートで最善を尽くします!張り過ぎには注意をし、音抜けの良さを目指してチューニングをして下さい。

B.D.のミュートはとても大事。刻みの4分音符の時は手でミュートをしていても、2分音符などの長いものになると放すのをよく見かけます。手を放すだけで音色がかなり変わってしまう場合もあるので、指を数本残しておく等の方法をお勧めします。手のひらを使ったり指の本数の違いだったり、力の掛け方で変わるので色々試して心地よいビート作りを楽しんで下さい。

 

S.D.ではロールに注目してみましょう。最初に力が云々ということを書きましたが、加えて密度に関しても考えてみましょう。ロールというのは、一回にスティックが複数回バウンドをし、それが左右繋がることで持続音を生み出しますよね。その一回のバウンドが具体的に5つなのか4つなのか3つなのか…。とここで幾つずつ入れて下さいなどと言うつもりは全くなく、5つや3つ「程度」の密度の違いがロールの表情に大きく関わるということに気付いて頂きたいのです。荒くしたり細かくしてみたりと試してみて、イメージに合う音作りをして頂きたいと思います。

D」からのフレーズはHr.にテヌートが書いてあることを意識すると良いと思います。手順としてRLRとRLRLが考えられますので、どちらともやってみてから微妙なニュアンスの違いを理解したうえで選ぶと良いのではないかと思います。

 

Cym.は余韻の扱いに注意が必要です。音を伸ばすマーク、「B」や「D」に最初は付いていますが、4分音符の長さだけでブツッと切るようなことがないように!あとの方には付点2分音符の指示も出てきますが、あまり音符の長さに囚われることなく音楽に合う響きの残し方を研究して下さい。trioに入ってからは暫く休んでからの「H」の一打、痺れるポイントです!体は休ませつつも頭は流れをしっかりと追って、木管楽器のメロディーに寄り添う、柔らかな音色を目指して下さい。

 

Glock.は大活躍ですね。マレットを多く持っている場合は選ぶ楽しみがあり、少ない場合もその中で何とかしてやろうという姿勢が大切。私は後者の方でした(笑) いずれにしてもこのマーチには金属マレットではない方が良いように感じます。

鍵盤打楽器では手順によって演奏しやすさが大きく変わります。右利きの方は大抵右手スタートというのが安心するような気がしますが、左手から始めた方がやりやすい、流れが良いということもあるので、あれ?ちょっとやりにくいと思った時は手順に目を向けてみるといいと思います。場合によってはダブルを使うことも有効です。私からの提案として「K」の部分、左手から始めると装飾音符までの流れが上手く作れるのではないでしょうか。技術的に難しい部分もあると思いますが、息遣いやフレーズ感を意識して練習をしてみて下さい。

 

4月、新年度の始まりをウキウキ・ワクワクとした気持ちで迎えた方も多いのではないでしょうか。その思いをそのまま打楽器に乗せて、楽しく演奏して下さい。

-その他・未分類

Copyright© パール楽器製造株式会社|NEWS & EVENTS , 2024 All Rights Reserved.