2019年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲Ⅳ 打楽器パート徹底解説
行進曲「道標の先に」
解説:森 洋太 Yota Mori
九州交響楽団首席ティンパニ・打楽器奏者
僕がこのマーチを初めて聴いたときは「明るくて推進力が必要なマーチ」というイメージが湧きました。皆さんはどんな印象を持たれましたか?
さて今回のマーチは明るい曲想の8分の6拍子ですので、基本的には柔らかいリズムを刻むようなイメージで軽やかに演奏したいですね。また、推進力を打楽器パートで作れるように発音のスピード感を大切にしてバンド全体のテンポが停滞しないように意識してみましょう。ただし、リズムが詰まってしまってテンポが速くならないようにメトロノームでの練習が大切ですね。所々で特徴的なリズムが出てきた時に少しエッジを立たせてメリハリを付けてみましょう。
まず最初の一打は f一つですので音量よりも音質が大切です。コンパクトでスッキリとした音色が良いですね。決して重たい音にならないように注意が必要です。S.D.の装飾音符は木管楽器にも付いています。ニュアンスやタイミングが揃うように一緒に練習してみましょう。
イントロは低音グループと同じようなリズム進行をしています。2小節目の裏拍から3小節目の表拍に向かっていく推進力が大切です。Timp.やS.D.のトレモロは8分音符に繋げるようなイメージで演奏してみましょう。5小節目のB.D.は音の長さの違いを意識して演奏しましょう。皮をコントロールする左手の使い方がポイントですね。「A」の2小節前のようなglock.のグリッサンドの手順はいろんなやり方があると思いますが、右手から入って上の音を左手で演奏してみてはいかがでしょうか?
「A」からのS.D.のリズムですが、3拍目と6拍目の8分音符の音が硬くなりすぎないようにコントロールを心がけましょう。装飾音符が付いた音がアクセントにならないように自然に聴かせるのも大事なポイントです。手順などを自分なりに研究して流れを失わないように気をつけてみましょう。
「B」の4小節前のような山型アクセントは音量ではなく音のスピード感を速くして際立たせてみてください。その時にバチやスティックの動作が大きくなってしまうと音がまとまりにくくなってしまうのでコンパクトなバチさばきを心がけましょう。
「C」の1小節前のB.D.、Cym.の3拍目と4拍目は分離せずにセットのようなイメージで演奏してみましょう。
「C」からは音価を感じて演奏してみましょう。譜面を見るとどうしても「長い音」「短い音」で音符を見てしまって、余韻を「切る」「伸ばす」で考えてしまいがちですが、「長い、短い」ではなく「音色」で考えてみてはいかがでしょうか?例えば、短い音符は軽い音、長い音符はしっかりした音、というようなイメージで演奏してみてください。ただし、しっかりした音の時にテンポが遅くならないように注意してください。
「C」の4小節目の山型アクセントの音は空気を切るようなスピード感で発音して、余韻が長くならないようにすぐ止めましょう。
「C」の9小節目からのS.D.のon the rim は叩く場所やバチのどの部分で叩くかなどを工夫して、その後のBD・Cymと一緒にリズムをバランスよく形成しましょう。
「D」の8小節目のTimp.のロールはバランスが難しそうですね。周りの楽器は皆デクレッシェンドですが、Timp.だけがクレッシェンドですので、あまり大げさにならずにさりげなくクレッシェンドしてみましょう。
「E」から主題が再現される場所ですが音量は大きくありません。B.D.・Cym.・S.D.は mfを意識して4小節目のアクセントを際だたせるようなバランスを作りましょう。8小節目の mpで音量の統一感を作って ff までのクレッシェンドをしっかり効かせましょう。Timp.は「E」から音程が4つ(C,B♭,G,F)出てきます。単純に4つの音程を作ると小さい楽器でCを作ることになってしまうので音に張りが無くなってしまいます。一番大きい方の楽器からF,B♭,Cと音程を作り、途中でB♭の音をGに変えて演奏してみましょう。
Trioはシンプルな構造になっていますのでバチやスティックが暴れないようにコントロールしてコンパクトな音色をイメージしてスマートな音楽を作ってみましょう。
「G」からはS.D.・B.D.の腕の見せ所です。音量記号はpですが存在感が必要な箇所です。まずは小さい音でも「ぼんやりしない形のある音」が作り出せるようなチューニングが必要です。特にB.D.はぼやけた音にならないように表裏の皮の張り具合を調節しましょう。また叩く場所やタッチを研究して小さい音でも小気味よい雰囲気を作りましょう。
「H」からのGlock.はpicc.やFl.と一緒にキラキラした輝かしいサウンドを作ってみましょう。細かいニュアンスも揃えられるようにスコアを見てアーティキュレーションを同じように感じて演奏しましょう。
「I」から音楽の流れがチェンジする箇所です。B.D.・Cym.・Timp.は1小節目や5小節目でバンド全体を支えるようなサウンドで広がりを作って鮮やかな雰囲気を演出しましょう。S.D.はTp.のファンファーレ風なフレーズを意識して華やかに演奏しましょう。「I」の9小節目からはsax.のフレーズの動きをキャッチしてリズムや流れを引き継いで13小節目を演奏してみましょう。
「J」からは曲の終わりが見えてきますので明るく元気の良いサウンドが必要ですが、まだ f1つですのであまり音量が大きくなりすぎないように全体のバランスをよく聴きながら注意しましょう(「K」からff)。
「L」の2小節前はパーカッションパートの見せ場です。山型アクセントのスピード感を大切にしてイレギュラーなリズムをしっかり聴かせましょう。
一番最後の小節は4分音符の長さを意識して短くなりすぎないように注意してみましょう。
どのマーチにも言えることですが、アウフタクトからテンポを作り出すようなイメージで演奏して安定した音楽づくりを意識してみてください。