その他・未分類

2019年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲Ⅴ ビスマス・サイケデリアⅠ 解説:福島 あつ(ティンパニ・打楽器奏者)

2019年度 全日本吹奏楽コンクール 課題Ⅳ 打楽器パート徹底解説

ビスマス・サイケデリアⅠ

 

解説:福島 あつ  Fukushima Atsu

ティンパニ・打楽器奏者

 

ビスマス鉱石という非常に美しい鉱石に着想を得て作曲されたというこの曲は、多くの打楽器が効果的に使用されています。様々な場面で出てくる打楽器の効果を最大限にするためにも、

①それぞれの楽器のクリーンな音を響かせてあげること

②演奏する音やフレーズの始点と終点を明確に意識すること

の2点を常に心掛けて下さい。

 

まず1小節目にTam-tamのトレモロが出てきますが、次の小節の休符でしっかりとダンピング(響きを止めること)をして下さい。私は2本のビーターを使って楽器の表と裏、そして太腿を加えた3点でダンピングします。一般的に多く見られる、楽器に背を向けて両手とおしりを使って止める方法よりもこちらの方が確実だと思います。

 

A」からS.Dでクレッシェンドを伴ったロールが度々登場します。フレーズの最後は mfなのですが、周りのプレーヤーにはっきり聴いてもらえるようにクリアーにヒットして下さい。スタッカート気味で丁度良いかも知れません。MarimbaGlockは5連符など奇数のフレーズをマスターすることが曲を通しての一つの課題になるでしょう。練習方法としては、①まず拍ごとの連符の最初の1音ずつ抜き出して確実にテンポにはめる→②拍ごとに1音ずつ加えていく。というやり方がおすすめです。5連符や7連符の感覚をつかむために好きな言葉をあてはめるのも良いでしょう(例:ひつまぶし、鳥の唐揚げ、etc...)。Hi-hatAnvilsはとても重要な役割を担っていますので、メタリックなサウンドを存分に聴かせてあげ下さい。Solo楽器の意識を持って存在感を出しましょう。

 

B」の1小節前からS.Drim shotが2発あります。それ以降もrim shotが多用されているので是非確実に決まる方法を見つけ出して下さい。これも好みですが私ならばstick on stickという奏法、片方のスティックをスネアに乗せた状態(チップをヘッド中央付近、グリップ部をリム上)でそのスティックの上をヒットするやり方を選択します。この方法を使えばまず失敗はしませんし、奏者次第で色々なサウンドが出せます。

B」の7小節目のCowbellsFlexatoneの頂点に合わせて4つの音をひとまとまりのものとしてイメージしてみて下さい。

 

C」からはダイナミクスも増してよりカオスな雰囲気が出てきます。Hi-hat, Anvils, Sus.Cymbは5:4や3連符系のフレーズを完全に自分のものに出来るように何度も拍子を自分で振りながら歌ってみましょう。「弾けなかったら歌ってみる」が大原則です。

 

D」の3小節前から場面が切り替わり空気も変化します。Bongoは乾いた響きがストレートに飛んでいくイメージでトレモロすると、とてもインパクトが出ます。ダブルでも構いませんし、ハンドテクニックに自信があればシングルも表現し易いかも知れません。Timpanidead strokeに関しては、片手でミュートした状態で通常のストロークを使う方が響きのコントロールが出来て演奏しやすいと思います。

D」からのBongos & Congas、そしてXyloが交互に受け持つフレーズは pという音量にとらわれ過ぎず、リラックスして気持ち良いグルーヴ(ノリや流れ)を作ってみて下さい。B.DTimpaniもここは大事なパートですので気持ち良い低音でサポートしたいです。

F」からのTambourineは片足を台に乗せておき、トレモロからのアクセントは楽器を膝に打ちつけるように演奏すると楽にできます。55小節目からIまで木管と金管の掛け合いに伴ってS.D, Whip, Rachet, Slide Whistle等が活躍します。ここはカウントして入れることも大事ですが、管楽器のフレーズを完全に頭に入れて歌えるようにしておくことが近道だと思います。

 

M」からエンディングに向かって盛り上がっていきます。ここもスコアを見ると自分がどの管楽器と同じ動きをしているかがすぐわかりますので、仕組みをよく理解するようにしましょう。

 

O」の5小節目からのS.DHi-hatのユニゾンは最後のクライマックスのシーンなのでピッタリ合わせたいですね。シンコペーションのリズムがポイントなのでタイを取り払ったり、1小節ずつ繰り返して確実に練習すると拍を掴みやすいと思います。

 

この曲はコンテンポラリーなスタイルでとても複雑ですが、スコアを読むとちゃんと論理や規則性が見えてきます。何度も反復練習をして身体に覚えさせることも勿論大切ですが、度々スコアに戻って曲の仕組みを理解する作業を怠らないようにしましょう。

-その他・未分類

Copyright© パール楽器製造株式会社|NEWS & EVENTS , 2024 All Rights Reserved.