2019年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲
課題曲Ⅳ 行進曲「道標の先に」
フルートパート<徹底解説>
解説:神田 寛明 Hiroaki Kanda
(NHK交響楽団首席奏者 桐朋学園大学教授 THE FLUTE QUARTET)
マーチを演奏する際に何よりも大切なことは、行進できるテンポであることです。練習の合間に(吹きながらでも結構!)実際に歩いてみると、適切なテンポの感覚をつかむことができます。その際に、この作品はどのような空の下に歩くべきか、ということを考えましょう。作曲者は「道標の先には明るい未来が待っている」と述べていますが、作曲者自身の言葉は大きなヒントになります。6/8拍子のマーチは2/4拍子と比べて大らかな気持ちで、腕の振り方も大きめに歩くと良いでしょう。気持ちも目線も上向きに、背筋を伸ばして元気に演奏しましょう。
冒頭から見られる3つの前打音は拍の前に出します。前打音のスピードと、その後の8分音符のタイミングをバンド全体で揃えましょう。8分音符に付けられたアクセントに「吸い込まれるような」感覚で演奏すると上手くいくでしょう。
この作品には多くのトリルが書かれていますが、常に正しい運指を心がけて下さい。トリルの運指には特別なものもありますので、文末の運指表(注:下記記載)を見て下さい。5小節目のトリルは、次の小節のアクセントをはっきり示すために(譜例1)のように短くします。この時、トリルの最後まで音が小さくならないこと、トリルの最後は主音(この場合はC)で終わることに注意して下さい。
8小節目のトリルは短くならないようにして、小節の最後の16分音符に繋がるようにします(譜例2)。ディミヌエンドを忘れずに、最後のFの音にアクセントが付かないように注意します。
トリルは練習しないとできません。トリルで大切なことは「どの音も」「最初から最後まで」「一定のスピードで」「始まりも終わりもはっきりと」演奏することです。
練習番号「B」からは4小節ごとにスラーが区切られていますが、メロディーの区切りは8小節です。30小節目はあまりディミヌエンドせずに、33小節目は少しディミヌエンドします。34小節目の8分音符はマルカート(はっきりと)ですが、この3つの音はメロディーを感じさせるように、短すぎないようにするとよいでしょう。スラーの印刷に見られる「なだらかな丸み」のように、自然なクレッシェンドとディミヌエンドを用いて豊かなメロディーを表現しましょう。39小節目はアクセントだけでなく、すべての音を力強く演奏します。またスラーの終わりの音は小さくなってしまいがちです。2番目のAの音に注意しましょう。
練習番号「C」からの5連符(45小節目、49小節目)は、テンポよりも速く演奏しがちです。半音階のスケール練習もかねて、(譜例3)のような「反復練習」をしましょう。テンポに従って休まずに、必ずメトロノームを用いて下さい。5連符や7連符のような割り切れない連符を練習する際には、2つくらいに分割して考えます。5連符の場合は「2+3」「3+2」の両方で練習しましょう(譜例4)。
51小節目からのスタッカートはリズムに乗ってはっきりと。ニュアンスや音量のムラができないようにします。
練習番号「F」のトリオ冒頭の前打音が連続している箇所は、遅れないように注意します。
練習番号「H」からはオブリガートです。スタッカートは短めに、グロッケンシュピールと同じような「きらびやか」なキャラクターで「目立つように」演奏すると良いでしょう。トリルは正確に2拍目のタイミングで終わります。タイで繋がった8分音符はトリルを行いません。
このオブリガートは練習番号「J 」ではf、練習番号「 K 」ではffになります。指示された音量の差を、バンド全体で正確に演奏しましょう。
練習番号「I 」のような長い音では、他の楽器の音をよく聴きましょう。多くの場合、主役は他の楽器です。この場合は、トランペット、サックスが主役です。
譜例
運指表
(注)この作品(フラット系の調性)に適した運指です。第1、第2オクターブではブリッチャルディキィを用います。第3オクターブではブリッチャルディキィを用いません。