本コンクールは、世界各国より優秀なるフルート奏者を選出し、各国に広く紹介するとともに、音楽芸術の発展と振興に寄与することを目的とする。
3 月 10 日 (水) ジュニア部門第一次予選 (録音による審査)
5 月 1 日 (土) ~ 5 月 5 日 (祝)
ガリバーホール 〒520-1121 滋賀県高島市勝野 670
TEL 0740-36-0219 FAX 0740-36-1909
ホームページ(フェイスブック)はこちら
◆審査員
審査委員長 大友 太郎(国立音楽大学・大学院特任教授、 国立音楽大学附属中学校・高等学校学校長)
審査員 *大嶋 義実 (京都市立芸術大学副学長、 同音楽学部 ・ 音楽研究科教授)
佐野 悦郎 (武蔵野音楽大学非常勤講師、 日本フルート協会理事)
*清水 信貴 (相愛大学音楽学部教授、 昭和音楽大学客員教授)
*白石 孝子 (びわ湖 国際フルートコンクール・ 京都芸術祭音楽部門実行委員長)
橋本 岳人 (愛知県立芸術大学准教授、 名古屋音楽大学講師)
山本 恭平 (大阪芸術大学教授、 日本フルート協会理事)
ジュゼッペ ノヴァ (イタリアアオスタ音楽院教授、アルバ音楽祭芸術監督)
*=ジュニア部門第一次予選審査員
◆実行委員長 白石 孝子 (前京都市交響楽団フルート奏者)
◆副実行委員長 大嶋 義実 (京都市立芸術大学副学長、 同音楽学部 ・ 音楽研究科教授)
清水 信貴 (相愛大学音楽学部教授、 昭和音楽大学客員教授)
◆実行委員 宇髙 彩子 (びわ湖 国際フルートコンクール事務局長)
梅野 美子 (びわ湖 国際フルートコンクール事務局次長)
大代 啓二 (エリザベート音楽大学名誉教授)
工藤 重典 (東京音楽大学教授)
山本 恭平 (大阪芸術大学教授、 日本フルート協会理事)
◆公式伴奏者 笹 まり恵 (第27回 京都芸術祭優秀協演者賞他受賞)
佐渡 春菜 (第26回 京都芸術祭亀岡市長賞他受賞)
松田みゆき (第28回 京都芸術祭京都市長賞他受賞)
水野 雅子 (第24回 京都芸術祭京都市長賞他受賞)
◆会場 ガリバーホール (滋賀県高島市)
◆開催日時
( 開催時刻は全て予定で、変更する場合があります。)
ジュニア部門 | 一般部門 | |
5月1日 ( 土 ) | 第一次予選 1:30p.m. | |
5月2日 ( 日 ) | 第一次予選 10:00a.m. | |
5月3日 ( 月・祝 ) | 第二次予選 9:30a.m. | 第二次予選 3:00p.m. |
5月4日 ( 火・休 ) | 第三次予選 1:00p.m. | |
5月5日 ( 水・祝 ) | 本 選 10:00a.m. | 本 選 11:40a.m. |
表 彰 式(結果発表) 3:30p.m. |
※一般部門 第一次予選の開始時刻等は、申込受付後各自に連絡する。
第二次予選・第三次予選の開始時刻は各審査結果発表後に通達する。
一般部門
申込用紙はこちら
◆参加資格 年齢制限はなしとする。 国籍は問わない。
◆参加者募集人数 50名
◆課題曲 予選・本選とも暗譜の必要はない。
第一次予選
下記より1曲を選択し、繰り返しなし、D.C.は有りで演奏すること。
G.PH.TELEMANN Zwölf Fantasien Für Querflöte ohne Bass TWV40:2-13
第二次予選
下記より1曲を選択し演奏すること。
④は( )内に記載された出版社の楽譜を使用すること。
①L.LORENZO “Non plus ultra”del Flautista 18Capricci per Flauto op.34 より
ⅩⅠⅤ Allegro di Concerto drammatico
②S.KARG-ELERT 30 Studies op.107 より No.30 Chaconne
③E.BOZZA Image
④髙橋 曜子 虹の道(JAPAN FLUTE CLUB版)
第三次予選
下記より1曲を選択しピアノ伴奏で演奏すること。
公式伴奏は( )内に記載された出版社の楽譜を使用する。
①T.BOEHM Grande Polonaise D-dur op.16(全音)
②P.TAFFANEL Fantaisie sur Le Freyschutz(全音)
③P.TAFFANEL Grande Fantaisie ON THEMES”MIGNON”
BY AMBROISE THOMAS (BILLAUDOT)
本選
下記より1曲を選択しピアノ伴奏で全楽章演奏すること。任意のカデンツァを演奏すること。
公式伴奏は( )内に記載された出版社の楽譜を使用する。
①F.DEVIENNE Concerto e-minor No.7 (INTERNATIONAL)
②W.A.MOZART Concerto G-Major KV313 (BARENREITER)
◇表彰
第一位 賞状 ・ 賞金 100万円
滋賀県知事賞 賞状
イタリア ・ アルバ音楽祭にてソロの招待出演の機会が与えられる。
2021年第34回京都芸術祭に出演の機会が与えられる。
第二位 賞状 ・ 賞金 50万円
第三位 賞状 ・ 賞金 20万円
入選 賞状 ・ 賞金 3万円
オーディエンス賞 賞状 ・ 賞品武者小路千家賞 賞状 ・ 賞品
はるか賞 (最遠距離参加者) 賞状 ・ 賞金3万円(表彰式不参加者は辞退とみなす。)
◆参加料 30,000円
◆申込期間 2021年2月10日~3月10日 (締切日必着) 但し、 定員になり次第締め切る。
◆申込方法 A.下記の 1 ~ 4 を実行委員会宛、 普通郵便にて郵送すること。
①参加申込書
②住所 ・ 氏名を明記し、 94円切手を貼った返信用長形3号封筒 (厳守) 1枚。
③2021年1月以降に撮影した正面上半身の同一写真 (3cm×4cm) を2枚、 1枚は申込書に貼付、 他は裏に氏名を記入すること。
④生年月日を証明するもの (学生証又は運転免許証などのコピー)
B.日本国内から申し込む参加料は郵便振込にて振込むこと。
振込先 00900 ‐ 1 ‐ 151941 びわ湖国際フルートコンクール実行委員会
*AとBが到着した時点で参加受付とする。 参加料は理由の如何を問わず返却しない。
但し、 定員による締切後に郵送された参加料は送料を差し引き返却する。海外からの送金先は英訳開催要項に記載してある。
◆申込書送付先
〒607 ‐ 8306 京都市山科区西野山中鳥井町132-17
びわ湖国際フルートコンクール実行委員会TEL・FAX 075 ‐ 592 ‐ 8580
*予選の審査結果発表は各審査終了後、 ガリバーホールロビーにて行う。本選の結果発表は、 表彰式にて行う。
*伴奏はピアノで演奏すること。
*伴奏者を参加者で委嘱し同伴する場合、 伴奏者に要する一切の費用を委嘱者本人が負担すること。
*公式伴奏を申し込む場合、 一切の費用負担はない。
*公式伴奏者との練習日時は実行委員会が指定する。
*公式伴奏者の指名はできない。
*参加に要する交通費、 宿泊費等の諸経費は各自で負担すること。
*予選 ・ 本選当日の練習は、 実行委員会の指定する時間・ 場所で行うことができる。
*申込書に記入された個人情報は、 本コンクール以外の目的には使用しない。
*参加者が開催要項等の規定に違反した場合は、 今回の当コンクールへの参加資格を失う。
ジュニア部門
申込用紙はこちら
◆参加資格 2002年5月4日以降に出生した者。
国籍は問わない。 一般部門と併せての参加も可能とする。
◆課題曲 第二次予選・本選とも暗譜の必要はない。
第一次予選
下記より1曲を選択し、録音した音楽CD(CD-DA形式で作成され、一般的なCD プレイヤーで再生可能なもの)を普通郵便で実行委員会宛に郵送すること。
①T.BOEHM 24Caprices op.26 より No.20
②E.KOEHLER 25Romantische Etuden op.66 より No.16
③J.ANDERSEN 24Studies op.21 よりNo.24
④G.GARIBOLDI 20Petites Etudes pour la Flute
op.132 よりNo.13
第二次予選
下記より1曲を選択し演奏すること。
④は( )内に記載された出版社の楽譜を使用すること。
①R.MUCZYNSKI Three Preludes for unaccompanied Flute
op.18 より1・3
②A.HONEGGER Danse de la Chèvre
③P.HINDEMITH Acht Stücke für Flöte allein より1・2・8
④髙橋 曜子 虹の道(JAPAN FLUTE CLUB版)
本選
下記より1曲を選択しピアノ伴奏で演奏すること。
公式伴奏は( )内に記載された出版社の楽譜を使用する。
①F.MARTIN Ballade(UNIVERSAL)
②P.TAFFANEL Andante Pastoral et Scherzettino(G.SCHIRMER)
③P.GAUBERT Nocturne et Allegro Scherzando(G.SCHIRMER)
④G.HUE FANTAISIE(BILLAUDOT)
◇表彰
第一位 賞状 ・ 賞金10万円
2021年第34回京都芸術祭に出演の機会が与えられる。
第二位 賞状 ・ 賞金 5万円
第三位 賞状 ・ 賞金 3万円
第四位 賞状 ・ 賞品
第五位 賞状 ・ 賞品
入選 賞状 ・ 賞品
オーディエンス賞 賞状 ・ 賞品
はるか賞 (最遠距離参加者) 賞状 ・ 賞金3万円(表彰式不参加者は辞退とみなす。)
◆参加料 第一次予選 8,000円 第二次予選 ・ 本選 15,000円
◆第一次予選申込期間 2021年2月1日~2月29日 (締切日必着)
◆第一次予選申込方法 A. 下記の 1 ~ 4 を実行委員会宛、 普通郵便にて郵送すること。
- 第一次予選課題曲を録音したCD。 *必ず氏名を記入すること。
- 参加申込書
- 住所 ・ 氏名を明記し、 94円切手を貼った返信用長形3号封筒 ( 厳守 )1枚。
- 生年月日を証明するもの (学生証又は保険証などのコピー)
B. 日本国内から申し込む第一次予選参加料 8,000円は郵便振込にて振込むこと。
振込先 00900 ‐ 1 ‐ 151941 びわ湖国際フルートコンクール実行委員会
*AとBが到着した時点で参加受付とする。参加料は理由の如何を問わず返却しない。 海外からの送金先は英訳開催要項に記載してある。
◆申込書送付先 〒607 ‐ 8306 京都市山科区西野山中鳥井町132 ‐ 17 びわ湖 国際フルートコンクール実行委員会
TEL・FAX 075 ‐ 592 ‐ 8580
*第一次予選申し込みの CD は、提出後返却しない。
*第一次予選審査の CD は音楽 CD( CD-DA 形式で作成され、一般的な CD プレイヤーで再生可能なもの )にして申し込むこと。データ CD は受け付けない。
*第一次予選審査結果と第二次予選・ 本選申込用紙は、3月中旬実行委員会より郵送する。
*第二次予選 ・ 本選参加料は、第二次予選の申込と同時に振込むこと。
*第二次予選の審査結果発表は第二次予選審査終了後、ガリバーホールロビーにて行う。 本選の結果発表は、表彰式にて行う。
*伴奏はピアノで演奏すること。
*伴奏者を参加者で委嘱し同伴する場合、伴奏者に要する一切の費用を委嘱者本人が負担すること。
*公式伴奏を申し込む場合、一切の費用負担はない。
*公式伴奏者との練習日時は実行委員会が指定する。
*公式伴奏者の指名はできない。
*参加に要する交通費、宿泊費等の諸経費は各自で負担すること。
*予選 ・ 本選当日の練習は、実行委員会の指定する時間・ 場所で行うことができる。
*申込書に記入された個人情報は、本コンクール以外の目的には使用しない。 *参加者が開催要項等の規定に違反した場合は、今回の当コンクールへの参加資格を失う。
「世界に翔く若き音楽家たち」コンサート
一般部門・ジュニア部門入賞者には、2021 年 9 月 23 日 ( 祝 ) 京都府立府民ホールアルティで開催の第 34 回京都芸術祭 コンクール入賞者による「世界に翔く若き音楽家たち」コンサートに出演の機会が与えられます。(別に定める規定により)
主催:びわ湖 国際フルートコンクール実行委員会 E-mail
後援:高島市 高島市教育委員会
滋賀県
滋賀県教育委員会
朝日新聞大津総局
京都新聞
NHK大津放送局
京都芸術祭音楽部門実行委員会
ムジカA国際音楽協会
高島フルート協会
( 社 ) 日本フルート協会
協賛:ザ・フルート 三響フルート製作所 JEUGIA 三条本店 APEX ドルチェ楽器 パールフルートギャラリー パウエル・フルート・ジャパン プリマ楽器 フルートマスターズ ミヤザワフルート製造株式会社 武者小路千家官休庵 株式会社 村松フルート製作所 株式会社ヤマハミュージックジャパン ユウ ベリイ プランニング