-
-
ハンドメイドマエスタ"ゴールド" 10K金製モデルについて。
2017/1/26
以前、東京交響楽団首席奏者の相澤政宏先生による、楽器に関するコメントなどをご紹介しましたが、その中で冒頭に出てくるマエスタ10Kについて、我々製作側の狙いを少しお伝えしようと思います。 相澤先 ...
-
-
マエスタとオペラをクローズアップ
2017/1/15
パールのハンドメイドモデルとして、「マエスタ」と「オペラ」があります。 選ばれた職人が個人作品として、また特殊仕様もお受けする受注生産のオペラ、各専門分野の職人達の技術の結晶であるマエスタ。 奏 ...
-
-
ハンドメイドモデル 「キィ・デザイン」の妙。
2016/12/4
キィ・デザインの妙。 フルートの足部管には右手の小指で操作する複数のキィが付いています。もともと力が弱く、比較的不器用な小指にとって、これらのキィデザインは重要なポイントですが、よほど変わ ...
-
-
バネのはなし。
2016/12/3
バネのはなし。 ベーム式フルートのメカニズムはたくさんのバネのチカラに頼っています。 近年はバネ材の技術が発達し、古くは鉄だけであったものがステンレスや高級材としては合金材も品質の良いものが手に ...
-
-
パールフルートの「ハンダ付け」へのこだわり。
2016/11/25
パールフルートの「ハンダ付け」へのこだわり。 フルートの各部品はロウ付けとハンダ付けによって作られていくのはご存知の方も多いと思います。 炎で接合する部分を熱し、頃合を見て細いロウ材やハンダ材 ...
-
-
ロウ付けとハンダ付けの使い分け、とは?
2016/11/8
「ロウ付け」と「ハンダ付け」 今回はフルート製作における、「ロウ付け」と「ハンダ付け」の使い分けについてのお話です。 実は製作の順序に従って、ハンダとロウ材がもつ、それぞれの融点の差を利用 ...
-
-
「コルク」のお話。
2016/10/22
パールフルートにつかわれている「コルク」の話。 頭部管の中にコルクが入っている事はよく知られています。 同様にE♭キー、D、D♯トリルレバーの下にクッションの役割としてコルクが使われているのを ...
-
-
フルートづくりの第一段階、「製管」(せいかん)と呼ばれる工程について。
2016/10/15
パールフルートづくりの第一段階、 「製管」(せいかん)と呼ばれる工程について。 フルートという楽器をつくる上で、もっとも基本的でしかも大切なのが、 「製管」と呼ばれる管の加工です。 みな ...
-
-
フルートの「運び方」とは?
2016/10/10
フルートの「運び方」とは? フルートは他の楽器に比べて大変軽く小さく運びやすいのですが、 これがある意味で弱点でもあるのです。今回は意外な盲点、楽器の運び方についてお話しようと思います。 楽譜 ...
-
-
バスフルートの接続時についての注意点です。
2016/9/11
パール・バスフルートをお持ちの方へ 頭部管と胴部管の接続時の注意点についてご説明いたします。 よく接続の際に管同士が噛んでしまい、スムーズに入らないというケースがあります・・・ 持ち方 ...
-
-
フルートの「調整ネジ」について。
2016/7/15
フルート「調整ネジ」のお話。 フルートのメカ部分をよく見るとほんの小さいネジがいくつかあるのをご存知でしょうか? 「調整ネジ」と呼ぶこれらのネジは複数キーの「連絡」(連動する複数のキーがピッタ ...
-
-
フルート取扱いについて、気がついた事など
2016/7/1
フルート取扱いについて、気がついた事など。 当社に修理依頼される内容の中から、ご参考いただけると幸いな事があり、お知らせいたします。 特に入門モデルで見受けられるのですが、頭部管と胴部管、また ...
-
-
フルートのリペア。実際の作業とは?
2016/6/15
フルートのリペア。実際の作業とは? 最近はリペアの重要性にも注目が集まり、多くのお客様がフルートギャラリーにご来店されます。 事故(楽器を落としてしまった!とか)などの修理はさておき、通常の定期 ...
-
-
フルート職人の机、拝見。
2016/6/10
パールフルート職人の机、拝見。 フルート製作には、大きな機械(といっても町工場規模のものです。パールフルートの製作現場には、恐らく皆さんの想像もしていないレトロな機械たちが、まだまだ元気に大切に ...
-
-
トーンホールの精度
2016/6/6
トーンホールの精度。 今までトーンホールの製作やタンポ調整の作業を紹介してきましたが、さて、鍵となるのはトーンホールとタンポの合い方。ちょっと見ると、タンポがトーンホールに食い込んでいれば、いかに ...
-
-
壁を作る話
2016/6/3
今回は「壁」。頭部管の製作で出てくる言葉です。 「壁」=頭部管の息の当たる部分。主にライザーという箇所ですが、ここを繊細な形状に削り、更にオーバーカット、アンダーカットを行って唄口の仕様を整え ...
-
-
パールフルートにスワロフスキー・ジルコニアを添えて〜ヘッドクラウン好評発売中!〜
2016/5/21
スワロフスキージルコニアを使用したヘッドクラウンが好評発売中です! フルートに彩りを添えて、衣装やステージ演出とともに、おしゃれにフルートを演奏する。 フルートを吹く楽しさをますます感じ ...
-
-
ハンドメイド・オペラの刻印について
2016/5/12
ハンドメイド・オペラの刻印について パール・フルートではそれぞれのモデル名称を「樽」(胴部接続管)の部分に刻印しています。 ところが、ハンドメイド・オペラにはどこを見ても"Opera"の表示があり ...
-
-
ハンドメイドフルート、「オペラ」と「マエスタ」について。
2016/5/10
ハンドメイドフルート、「オペラ」と「マエスタ」について パールのハンドメイドモデルには、「オペラ」と「マエスタ」があります。 選ばれた職人が個人作品として、また特殊な仕様もお受けする受注生産の「オ ...
-
-
銀の「黒色化」について
2016/5/9
銀の黒色化について リペアに持ち込まれるお客様のフルートは千差万別、条件・状態に差はありますが、やはり半年〜1年毎にはメンテナンスをお勧めしています。 さて、銀という素材には、なにかと話題にされる ...
-
-
Pearl Flute Beginners Manual DVD スコア“ダウンロード”ページ
2010/4/12
Pearl Flute Beginners Manual DVD スコア“ダウンロード”はこちら! パールフルート ビギナーズ・マニュアルDVDでは、本編後半に講師(糸井正博氏)とアシスタントによるデ ...